9月1日
#防災の日
フィールドリポーターとして
様々な災害現場で取材をする中で、
いつどこで起きるか分からない
気象や地震災害恐ろしさを実感しています。
今日は
簡単に私が心がけている
#防災 についてご紹介します!
①自宅と会社のロッカーには、
#防災袋 を用意。
防災袋の中身は
保険証、運転免許証、パスポートのコピー
コンタクトレンズ10日分
薬
メガネ
簡易トイレ
ゴム手袋
油性ペン
賞味期限が長いお菓子
など...
日常的にコンタクトレンズやスマホのモバイルバッテリー、エネルギー補給のお菓子を持ち歩くなど、いざという時の"備え"を意識するようになりました。
②
#災害用伝言板 (
#web171 )の利用方法を定期的に家族で確認。
災害用伝言板(web171)は
災害時スマホ、パソコン、携帯から伝言を残したり、相手の伝言を確認することができるシステム。あらかじめ家族、親戚の電話番号やメールアドレスを登録するおくこともできるので、忘れる心配もなく、安心です。
被災地域内では電話がつながりにくくなる可能性が高いため、連絡手段をいくつか持っておくことはとても大切だと感じてます。
③『今自分がいる場所が今どんな状況なのか?』
#スマホで確認 📱
雨が激しくなってから自分の目で外の様子見に行くのは危険な場合があるため
「
#気象庁のHP」や
国交相の「
#川の防災 」など、
インターネットから地域の状況を確認します。
リアルタイムの雨雲や河川の様子、
#ハザードマップ をネットで調べる手段に慣れておく、事前に知っておくことが、
命を守るとても重要な防災だと感じます。
私自身これからも
#安全第一 で取材をし、同時に少しでもこういった命を守る"備え"について、お伝えしていけたらいいなと思います。
#テレビ朝日 #テレビ朝日アナウンサー #備える #9月1日 #防災士 #下村彩里